岩手県盛岡市で活動中のアマチュア劇団「トラブルカフェシアター(通称TCT)」の特設ブログ。2009年6月に上演いたしました「腕呼争場-WANKO SOBA-」について、稽古風景や団員たちの日常の様子を日々綴り続けた回顧録です。
こんばんは、柏木です。
昨夜は、寝ようと思ったら、障子に激突する蛾の羽音で2度も起こされ、およそ1時間半の睡眠時間を奪われました。
蛾め。
というわけで、物販部の作業は大詰め!
今日はストラップのデザインを完成させましたよ!
このグッズのために、物販部の女神、まさやようこ様に降臨していただき、イラストを描いてもらいました!
なんと!
キャストひとりひとりのキャラクター別なのです!しかもどれもこれもすんごくカワイイですっ!!
ということはー。
その時点ですでに9種類☆
しかも!
背景の色や柄が違ったりするので、同じものを探すのが大変なくらい(笑)。
是非是非、あなたのお気に入りのキャラクターをゲットしてくださいね。
昨夜は、寝ようと思ったら、障子に激突する蛾の羽音で2度も起こされ、およそ1時間半の睡眠時間を奪われました。
蛾め。
というわけで、物販部の作業は大詰め!
今日はストラップのデザインを完成させましたよ!
このグッズのために、物販部の女神、まさやようこ様に降臨していただき、イラストを描いてもらいました!
なんと!
キャストひとりひとりのキャラクター別なのです!しかもどれもこれもすんごくカワイイですっ!!
ということはー。
その時点ですでに9種類☆
しかも!
背景の色や柄が違ったりするので、同じものを探すのが大変なくらい(笑)。
是非是非、あなたのお気に入りのキャラクターをゲットしてくださいね。
PR
どうもです。お久しぶりで、すみません。ここ最近は、忙しかったです。言い訳ですね。
さて、劇団かっぱに在籍して4年が経とうとしていました。ありがたいことに、就職も決まり、残すは卒業公演を打つのみとなりました。
自分は、声優になるために芝居をしていたわけで、他の職業に就くとなり、芝居をやることはもう終わりにしようと思って、卒業公演に臨みました。
脚本も最後だし、書いてみようと思って、ペンを持ちました。しかし、こっちはオープニングを書いて、その後出てくるキャラたちのバカな会話を書こうとしたところで終わりました。相関図とか書いてみて、大体の大枠もあったつもりなんですが。書くって、難しいと思いました。
ということで、脚本は遠藤に任せて、同期のメンバー全員で頑張ろうとしたわけです。でも、やっぱり全員とはいかずでした。でもでも、やはり最後だけあって、けっこうな人数が集まりました。12、3人はいたと思います。
人数は多いけど…。
さて、この後は?また明日にします。
おやすみなさい。
さて、劇団かっぱに在籍して4年が経とうとしていました。ありがたいことに、就職も決まり、残すは卒業公演を打つのみとなりました。
自分は、声優になるために芝居をしていたわけで、他の職業に就くとなり、芝居をやることはもう終わりにしようと思って、卒業公演に臨みました。
脚本も最後だし、書いてみようと思って、ペンを持ちました。しかし、こっちはオープニングを書いて、その後出てくるキャラたちのバカな会話を書こうとしたところで終わりました。相関図とか書いてみて、大体の大枠もあったつもりなんですが。書くって、難しいと思いました。
ということで、脚本は遠藤に任せて、同期のメンバー全員で頑張ろうとしたわけです。でも、やっぱり全員とはいかずでした。でもでも、やはり最後だけあって、けっこうな人数が集まりました。12、3人はいたと思います。
人数は多いけど…。
さて、この後は?また明日にします。
おやすみなさい。
今日は暑かったですね...梅雨は何処へいったの、梅雨は!?
そんな今日このごろですが皆様いかがお過ごしですか。
北国の人間らしく、寒さにゃ強いが暑さにゃめっぽう弱い、なおこ@webmasterですよ。
さて、いよいよ今週末はいよいよ『腕呼争場』の幕が開きます!
もしかしたら、会場となる「いわてアートサポートセンター風のスタジオ」に初めて足を踏み入れる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、風のスタジオっちゅーのは一体どんな所なのかを、簡単にではありますがご紹介したいと思います。
長くなりますが、ご容赦を。
いわてアートサポートセンター風のスタジオは、盛岡バスセンターから徒歩5分程度のところにあります。
中三(なかさん)デパートの横にある商店街『肴町アーケード』をてくてく歩いていくと、
ミスタードーナツと北日本銀行のある交差点にたどり着きますので、そこを北西に曲がります。
そうすると、文具店「パステル館」が目に入ります。
その向かいにあるのが『永卯ビル』。
このビルの3階に、風のスタジオがあります。
yahoo!地図を参照

外観はこんなかんじ。
ちなみに、1階には服やさん、2階には理容室があります。

公演がある日には、こんなふうに立て看板が出ています。
(この白い部分に、ポスターやチラシを貼ったりします。これを作るのは制作のお仕事。)

ビルに入ってすぐ右手側にエレベーター、左手側に階段。
どちらでもお好きなほうをお使いください。

3階、エレベーター&階段を上がってすぐの場所。
この廊下の奥の左手側に、劇場があります。
写真のちょうど後ろ側に窓があり、そこが喫煙スペース。
ここ以外の場所では喫煙はできませんので、今のうちにご一服どうぞ~。

劇場の手前には事務室が。...おや、事務室のお兄さんが笑顔で迎えてくれたぞ!?
彼は、ここに勤務しているいなべくん。劇団コトナコナタ所属です。
わからないことがあったらいろいろ聞いてみてください。きっと真摯に答えてくれます。

事務室横には、今後公演を控えている劇団などのチラシが置かれています。
開場を待つ間、ここでチラシを見ながら、次回観る芝居を決めるのもいいかもしれませんね。

事務室向かいには自販機もありますよ。その横にはテーブルと椅子もあります。
開場まで、ロビーでゆっくりコーヒーブレイクでもいかがでしょうか。
(ちなみに、劇場内での飲食はご遠慮くださいね)
...きくさん、栄養ドリンクを買おうとしています。疲れてるのかしら?
さぁ、それではいよいよ劇場内に潜入してみましょう!
(ここからさらに長いです、お気をつけあそばせ)
そんな今日このごろですが皆様いかがお過ごしですか。
北国の人間らしく、寒さにゃ強いが暑さにゃめっぽう弱い、なおこ@webmasterですよ。
さて、いよいよ今週末はいよいよ『腕呼争場』の幕が開きます!
もしかしたら、会場となる「いわてアートサポートセンター風のスタジオ」に初めて足を踏み入れる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、風のスタジオっちゅーのは一体どんな所なのかを、簡単にではありますがご紹介したいと思います。
長くなりますが、ご容赦を。
いわてアートサポートセンター風のスタジオは、盛岡バスセンターから徒歩5分程度のところにあります。
中三(なかさん)デパートの横にある商店街『肴町アーケード』をてくてく歩いていくと、
ミスタードーナツと北日本銀行のある交差点にたどり着きますので、そこを北西に曲がります。
そうすると、文具店「パステル館」が目に入ります。
その向かいにあるのが『永卯ビル』。
このビルの3階に、風のスタジオがあります。
yahoo!地図を参照
外観はこんなかんじ。
ちなみに、1階には服やさん、2階には理容室があります。
公演がある日には、こんなふうに立て看板が出ています。
(この白い部分に、ポスターやチラシを貼ったりします。これを作るのは制作のお仕事。)
ビルに入ってすぐ右手側にエレベーター、左手側に階段。
どちらでもお好きなほうをお使いください。
3階、エレベーター&階段を上がってすぐの場所。
この廊下の奥の左手側に、劇場があります。
写真のちょうど後ろ側に窓があり、そこが喫煙スペース。
ここ以外の場所では喫煙はできませんので、今のうちにご一服どうぞ~。
劇場の手前には事務室が。...おや、事務室のお兄さんが笑顔で迎えてくれたぞ!?
彼は、ここに勤務しているいなべくん。劇団コトナコナタ所属です。
わからないことがあったらいろいろ聞いてみてください。きっと真摯に答えてくれます。
事務室横には、今後公演を控えている劇団などのチラシが置かれています。
開場を待つ間、ここでチラシを見ながら、次回観る芝居を決めるのもいいかもしれませんね。
事務室向かいには自販機もありますよ。その横にはテーブルと椅子もあります。
開場まで、ロビーでゆっくりコーヒーブレイクでもいかがでしょうか。
(ちなみに、劇場内での飲食はご遠慮くださいね)
...きくさん、栄養ドリンクを買おうとしています。疲れてるのかしら?
さぁ、それではいよいよ劇場内に潜入してみましょう!
(ここからさらに長いです、お気をつけあそばせ)
ついにここまで来ました!カンノです。
今まで多くの時間をこのために費やしてきました。
しかも、身近な人を犠牲にしつつ。
そして、本番は観客の皆さんの時間をいただくことになります。
万全の体制で臨みたいものです。
そして、日曜のゲネ(リハーサルみたいなモノ)で演出からダメ出しがありました。
それがまた、なかなか難しい内容で。
そのシーンで役者(=キャラ)が感じている感情・演技は正しいが、それを躊躇なく出してしまうと中途ハンパな『シーン』となってしまうみたいな内容。
まぁ、「いろいろと絶妙な『バランス』が必要」と自分では解釈したのですが、いざそれを実践しようとすると、ね。
ここにきて、悩みはつきない毎日です。
きくです。
先程『hina』さんからフライヤーをさげて来ました。
そしたら、店員さんに「新聞に出てましたよね。」って言われました。(*^o^*)
見てくれてる人はいるんですね。
嬉しかったッス。
沢山の人にありがとうです。
先程『hina』さんからフライヤーをさげて来ました。
そしたら、店員さんに「新聞に出てましたよね。」って言われました。(*^o^*)
見てくれてる人はいるんですね。
嬉しかったッス。
沢山の人にありがとうです。