岩手県盛岡市で活動中のアマチュア劇団「トラブルカフェシアター(通称TCT)」の特設ブログ。2009年6月に上演いたしました「腕呼争場-WANKO SOBA-」について、稽古風景や団員たちの日常の様子を日々綴り続けた回顧録です。
福士です。みなさんはどんなGWを過ごすのでしょうか?
オーディションは、大学2年生くらいの時に東京に行って行いました。当時の読売新聞のテレビ欄の片隅によく広告を載せていたところに行くことにしました。かっぱで何度か舞台の経験は積んだし、どんな感じでオーディションってやるのか、今後のために経験しておこうと思ったわけです。
親に話して、父と一緒に東京に行きました。今にして思うと子どもみたいですが、稼ぎもなかったので。 場所は、皇居の近くのビルの一室でした。けっこう、人がいました。子どももいました。まぁ、声優ブームだなあと思いました。
椅子が並んだ会場に番号順に座りました。前には、審査員らしきというか審査員の人たちが座っていました。女優さんもいました。きれいな人だなあと思い、見てました。名前は覚えてません。
一つの部屋で、2つに分かれて5人ずつオーディションを受けました。ちょっとした台本(家族の会話)を一人で声を使い分けて読むこととちょっとした自己紹介をするという内容で行われました。
前に座っている人たちから、順番に行いました。
待っていながら、他の人の話し方を聞いていましたが、正直、この人スゲー!という人はいませんでした。
続きは後ほどです。次回は、[いよいよ、福士の番が来た!]です。
オーディションは、大学2年生くらいの時に東京に行って行いました。当時の読売新聞のテレビ欄の片隅によく広告を載せていたところに行くことにしました。かっぱで何度か舞台の経験は積んだし、どんな感じでオーディションってやるのか、今後のために経験しておこうと思ったわけです。
親に話して、父と一緒に東京に行きました。今にして思うと子どもみたいですが、稼ぎもなかったので。 場所は、皇居の近くのビルの一室でした。けっこう、人がいました。子どももいました。まぁ、声優ブームだなあと思いました。
椅子が並んだ会場に番号順に座りました。前には、審査員らしきというか審査員の人たちが座っていました。女優さんもいました。きれいな人だなあと思い、見てました。名前は覚えてません。
一つの部屋で、2つに分かれて5人ずつオーディションを受けました。ちょっとした台本(家族の会話)を一人で声を使い分けて読むこととちょっとした自己紹介をするという内容で行われました。
前に座っている人たちから、順番に行いました。
待っていながら、他の人の話し方を聞いていましたが、正直、この人スゲー!という人はいませんでした。
続きは後ほどです。次回は、[いよいよ、福士の番が来た!]です。
PR