忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[08/22 エンドゥ]
[08/21 TCTファン]
[07/26 なおこ@webmaster]
[07/26 山中]
[07/24 なおこ@webmaster]
プロフィール
HN:
トラブルカフェシアター(通称TCT)
性別:
非公開
自己紹介:
 「恋人をデートに誘えるお芝居」「ふらっと見に来れるお芝居」を創り続けるというコンセプトのもと、2000年12月に結成されたアマチュア劇団。
 映画で言うならハリウッド、漫画で言うなら少年ジャンプのように分かりやすく、熱く、面白い芝居。 ひょっとしたら貴方に息をつく暇さえ与えず、飲み込んでいくかもしれない。しかし、それこそがTCTが唯一できることであり、TCTにしかできないことだ。
 TCTは、貴方の概念を正々堂々看破し、これからもここ盛岡を中心に芝居をよりエンターテイメントとして確立していく。

 そう。私たちは貴方に、そして盛岡に挑戦し続けるのだ。
ブログ内検索
岩手県盛岡市で活動中のアマチュア劇団「トラブルカフェシアター(通称TCT)」の特設ブログ。2009年6月に上演いたしました「腕呼争場-WANKO SOBA-」について、稽古風景や団員たちの日常の様子を日々綴り続けた回顧録です。
[ 99 ]  [ 100 ]  [ 101 ]  [ 102 ]  [ 103 ]  [ 104 ]  [ 105 ]  [ 106 ]  [ 107 ]  [ 108 ]  [ 109
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日は、TCT代表・遠藤さんを体育館裏稽古開始前の稽古場に呼び出してみました。
ホームページに載せるインタビュー収録の為です。

TCT代表として・脚本家として・演出家としての立場からのお話をいろいろ聞かせていただきました。
この話の内容を、数日かけて文字に起こして、ホームページにUPしようという魂胆です。

遠藤さんの滑らかなトーク&きくさんの名アシスタントっぷりに助けられ、そりゃあもうかなりいいインタビューに仕上がりましたよ!
TCT旗揚げのエピソード、演出をつけるときの心構え、脚本の書き方、今回の芝居『腕呼争場』のなりたちについて等々エトセトラ、内容てんこもりです。
私がもし一般のTCTファン&遠藤雄史ファンだったら、むせび泣いて喜ぶような内容といっても過言じゃないです。
今、がんばって文字起こしをしております。UPを楽しみにお待ちください。

そういや、入団して約2年半、8月が来れば丸3年になりますが、
遠藤さんとこんなにマンツーマンで芝居の話をしたのは初めてだなぁ。
勉強になりました。

今後、アノ人たちのインタビュー、というか対談も計画中。
詳細はまた後日、このブログで!


でもって今日、遠藤さんとインタビューで話してて思い出したので、あえて自慢します。
『わんこそば』に『腕呼争場』っていう漢字をあてたのは、私っす。
ささやかな自慢です。ハハン。



なおこ@webmaster
PR
きくです。

只今、稽古中。

役者以外にも、色々なことをやっている人間が稽古場にはおります。


まずは、尚ちゃん(小笠原尚子)。午後一で遠藤君へのインタビューが行われました。(その模様は近々。)
インタビューをした彼女にはテープおこしという大仕事が。


次に、ゆっきー(池田幸代)。
台本から、小道具の書き出し中?今日は散らかしてないみたいです(^_^)vいつもいじってごめんね。


演出をつけてもらっているデラ(小野寺養修)君の代わりに、音出しするばん(福士晴彦)くん。


カメラ目線のゆっきーの脇では音出しに専念中のデラくん。


代役する、しんべい(高崎美絵)ちゃん。代役も本役並みに動きまくり。メモ、メモ。

この他にも稽古場には持ち込めずに、家で黙々とジョブに励む人々がいます。

役者だけでは舞台はなりたたないのであります!(b^ー°)。

そして今日の稽古も残り僅かッス。
きくです。

今日は紫波総合の芝居を観てきました。
若いっていいですね。春を感じました。

で。

今日も岩手公園に行ってみましたo(^-^)o

先週よりも梅の開花が進んでおりました。そろそろ、シダレも咲きそうでした。

今日気付いたのですが、梅はバラ科サクラ属なんですね。

上ばかり見てたら、足元にも春が。
水仙も咲きはじめています。



漢字にはルビを!!制作のきくです!

今日のTCTの様子は、美工室(美術工芸室)からお届けしま~す★

まずは、
ストレッチ

(^O^)声だし♪

筋トレ

布巾・雑巾・モップ

"(ノ><)ノひゃあ~リアル鬼ごっこ

本読み

半立ち?

今日の稽古は、こんな感じのメニューでした。

リアル鬼ごっこは、マジ怖いです。
そして自分のニックネームすら何か忘れてしまいます(≧ヘ≦)アッ~カン!
けど、布巾・雑巾・モップはもっと、アッ~カン(ノ△T)輪になると、右と左、どっちが布巾で、どっちが雑巾か、頭の中ごっちゃごっちゃです。
本当にこの辺りの時間帯は変に緊張します。

そして、
相変わらず私は筋トレをボイコットし、皆を眺める。

眺める。

聞こえる。

聴こえる。

フェアリー高野さんの囁くようなカウントと、呻き声?

あっ。(°Д°;)ばん(福士)くん?

492fee7c.jpeg


そんなばんくんも半立ちでは、こんなに元気(^w^)




で、みんなは。

今日欠席の役をスタッフが代役しながら、稽古は進む。

座ったままの本読みよかやっぱり立つと気持ちが違いますよね。

b29cc3e0.jpeg



878869f2.jpeg


お・わ・り。











さてさて、今日(日付的には昨日)の稽古の風景を。
今回は、稽古前の発声練習の様子に着目してお届けしましょう。


ひとくちに発声練習といってもいろんな手法がありまして、

090404_193707.jpg
足を上げた状態(腹筋に負荷をかけた状態)での発声とか、

090404_193600.jpg
脱力した状態での発声とか、
(この発声、プロの芝居のウォーミングアップでやってるの見たことあるぞ!)

090404_193527.jpg
不自然な状態で壁によりかかっての発声とか、

090404_193452.jpg
歩きながら・スキップしながらの発声とか。


演劇は、ナマの声をお客さんに届けなければなりません。
(大きい会場でやる場合にはマイクを使いますけどね)
なので、発声はとても重要です。
喉に負担をかけずに、お腹から、ブレのない・よく届く・明瞭な声を出す。
けっこう難しいことです。
なので、毎回毎回のこの発声練習はとっても大事。
基礎をしっかり固めないことには、いい芝居は作れないのであります。


声を出すことは、ストレス解消にもなって、精神的にも良いのだとか。
皆さんも、心がもやもやしたときには、大きい声を出してスッキリしてみては?
...つっても今のご時世、なかなか大きい声を出せる場所がないのが困りモノですね;


最後に。
この写真は、筋トレのひとつ「壷(樽?)を抱え、片足を曲げて立つ」というポーズの福士晴彦氏(十割カツオ役)。
なぜか他の人より壷のサイズが3まわりほどデカイです。
でも本人曰く「みんなの壷がちっちゃいんだよ!」だそうで(笑)

090404_194457.jpg


なおこ@webmaster
忍者ブログ [PR]


Copyright(c) 今日の腕呼 - kyo no WAN KO - All Rights Reserved.
Template By Kentaro