岩手県盛岡市で活動中のアマチュア劇団「トラブルカフェシアター(通称TCT)」の特設ブログ。2009年6月に上演いたしました「腕呼争場-WANKO SOBA-」について、稽古風景や団員たちの日常の様子を日々綴り続けた回顧録です。
ちじん。
どうも、いけだです。
公演後に、
小道具のことで、
『何で作ったの?』
『どうやって作ったの?』
と質問されることがありました。
ので、
いくつかお答えしちゃいまぁーす!!
まず、
本物かと思っていた!というお声もありました、
その1
『どんた母の黒電話』
は、
スポンジで出来ています。(正確には持ち手がスポンジ、ですね)
丸の部分は、百均に売っていた洗濯用のなんか。
で、クルクルの部分は同じく百均で発見した、ホイッスルにくっついていたクルクル。
上記をうまいことくっつけて、
ガムテで巻き、
黒のビニールテープでクルクルクルクル、、、
で、完成!!
作製費、300円。
なかなかイイ出来なんじゃないかしら(`▽´)♪
ちなみに写真は、ビニールテープ巻く前のガムテ状態です。
その2 『麺地人』
ワサビの秘奥義『遠赤外線インバータ』により、学園長の持っていた紙に『麺地人』という文字が!!
あれは、ワサビではなく小道具・いけだが燃やしました(´▽`)♪
地道に『麺地人』と文字を焼き、さらにコンロの火で半紙全体をあぶり完成!!
こちらの写真は、
あぶり過ぎて焼けちゃった失敗麺地人。
みんな、火遊びはダメヨ!!
ない脳みそ振り絞っていろいろ作製してみました。
が、思いの外上手に出来たものもあり、よかったぜ!
まぁ、、、反省なものもありますがf^_^;
さぁて、
このコマコマした小道具らを、どこにしまうかが問題です、、、


どうも、いけだです。
公演後に、
小道具のことで、
『何で作ったの?』
『どうやって作ったの?』
と質問されることがありました。
ので、
いくつかお答えしちゃいまぁーす!!
まず、
本物かと思っていた!というお声もありました、
その1
『どんた母の黒電話』
は、
スポンジで出来ています。(正確には持ち手がスポンジ、ですね)
丸の部分は、百均に売っていた洗濯用のなんか。
で、クルクルの部分は同じく百均で発見した、ホイッスルにくっついていたクルクル。
上記をうまいことくっつけて、
ガムテで巻き、
黒のビニールテープでクルクルクルクル、、、
で、完成!!
作製費、300円。
なかなかイイ出来なんじゃないかしら(`▽´)♪
ちなみに写真は、ビニールテープ巻く前のガムテ状態です。
その2 『麺地人』
ワサビの秘奥義『遠赤外線インバータ』により、学園長の持っていた紙に『麺地人』という文字が!!
あれは、ワサビではなく小道具・いけだが燃やしました(´▽`)♪
地道に『麺地人』と文字を焼き、さらにコンロの火で半紙全体をあぶり完成!!
こちらの写真は、
あぶり過ぎて焼けちゃった失敗麺地人。
みんな、火遊びはダメヨ!!
ない脳みそ振り絞っていろいろ作製してみました。
が、思いの外上手に出来たものもあり、よかったぜ!
まぁ、、、反省なものもありますがf^_^;
さぁて、
このコマコマした小道具らを、どこにしまうかが問題です、、、
PR