岩手県盛岡市で活動中のアマチュア劇団「トラブルカフェシアター(通称TCT)」の特設ブログ。2009年6月に上演いたしました「腕呼争場-WANKO SOBA-」について、稽古風景や団員たちの日常の様子を日々綴り続けた回顧録です。
期せずして連載になってしまいました。・・・大したことは書きません。タイトルも
景山民夫の受け売りですわ。
基礎は大事。わかっていてもできないのが人間ですよね。どうも、小野寺です。 今回もJAZZです。ただちょっと一風変わったCDですが。
「ヘンデル:水上の音楽、王宮の花火の音楽」 ジャック・ルーシェ・トリオ
題名を見てわかると思いますが、弾いている曲はクラシックです。しかし完成した曲はJAZZ。摩訶不思議なCDです。交響曲をピアノ・ベース・ドラムのみで表現する。普通に考えると無理難題なことですが、それを表現しきる。素晴らしいCDです。 しっかりとしたクラシックの下積みと、JAZZの世界へ入ってからの試行錯誤がある。聞いているだけでそれが伝わってきます。このCDを聞いたとき「ヘンデルの描いたメロディはここまで美しいものなのか」と感動しました。その上JAZZならではの聞きやすさがある。
ジャズとクラシックの夢のハーモニーやぁ~!
・・・すみません。勢い余って彦摩呂になってしまいました。
ちなみにジャック・ルーシェ・トリオは世間で評判なのはバッハをアレンジしたもの。ヘンデルに比べ軽やかで華が強い出来上がりになっています。こちらもお勧めですよ。JAZZは好きだけど、スウィングに飽きてきた方是非とも聞いてみてください! 次はロックでも紹介しようと思います。お楽しみに。
基礎は大事。わかっていてもできないのが人間ですよね。どうも、小野寺です。 今回もJAZZです。ただちょっと一風変わったCDですが。
「ヘンデル:水上の音楽、王宮の花火の音楽」 ジャック・ルーシェ・トリオ
題名を見てわかると思いますが、弾いている曲はクラシックです。しかし完成した曲はJAZZ。摩訶不思議なCDです。交響曲をピアノ・ベース・ドラムのみで表現する。普通に考えると無理難題なことですが、それを表現しきる。素晴らしいCDです。 しっかりとしたクラシックの下積みと、JAZZの世界へ入ってからの試行錯誤がある。聞いているだけでそれが伝わってきます。このCDを聞いたとき「ヘンデルの描いたメロディはここまで美しいものなのか」と感動しました。その上JAZZならではの聞きやすさがある。
ジャズとクラシックの夢のハーモニーやぁ~!
・・・すみません。勢い余って彦摩呂になってしまいました。
ちなみにジャック・ルーシェ・トリオは世間で評判なのはバッハをアレンジしたもの。ヘンデルに比べ軽やかで華が強い出来上がりになっています。こちらもお勧めですよ。JAZZは好きだけど、スウィングに飽きてきた方是非とも聞いてみてください! 次はロックでも紹介しようと思います。お楽しみに。
PR