岩手県盛岡市で活動中のアマチュア劇団「トラブルカフェシアター(通称TCT)」の特設ブログ。2009年6月に上演いたしました「腕呼争場-WANKO SOBA-」について、稽古風景や団員たちの日常の様子を日々綴り続けた回顧録です。
さて、本日の稽古の様子。
いつもどおりのストレッチと発声練習の後、レクリエーション的なゲームをしました。
反射神経と順応能力がモノをいう、みんなで輪になって取り組むゲームです。
(説明すると長くなってしまうので、詳しいルールについては割愛します。ごめんなさい)
んで、つまづいてしまった場合、その人は輪の中央でポツンとしなければならないというローカル罰ゲームつき。
ちなみにこの状況を俗に「便所」と呼びます。
最初に失敗しちゃったのは池田。

ふくれっ面をしてみたところでダメなもんはダメです。
次に失敗したのは客演カシワギ嬢。

そんな俯いてもダメなもんはダメです。
次に失敗したのは、ばん(福士)さん。
そして、合計3名の敗北者を出したところで、このゲームは終わりを告げました。
その後の遠藤さんのお言葉は、
「罰として、3人で“川”って文字を作ってください」。
...え、なんで!?と思いながらも、
福士:「川ってことは、俺はちょっと猫背にならないといけないね」
柏木:「じゃあ私は長めに伸びないと」
とかいいながら川の字を作る敗北者たち。
罰ゲームなのになんでそんなにポジティブなのか。

そして、こんな「川」ができました。
なかなかアーティスティック。
...次回に続く、のかなぁ、これ。
そんな珍妙なウォームアップのあと、本格的な稽古に入りました。
どんどん新しい段取りやアクションがついてきて、
その様子を見ているだけでワクワクしてきちゃいます。
本当はいろいろ写真や動画でお見せしたいのですが、
ネタバレになりかねないのでお見せできないのが本当に残念。
稽古場をところせましと動き回る役者さんたちは、体力的に相当大変そう。
みんな汗ダラダラで、それでも決して歩みを止めようとはしません。
そんな役者さんたちの姿を見ていると、
「私も頑張ってスタッフの仕事を全うしなくちゃ!」
と改めて思わずにはいられません。

カシワギ嬢、なぜか華麗に海老反りを披露。
しかも池田の補助付き。
実はこれ、カシワギ嬢演じるダッタン猿橋の、とっても大事なシーンなのです。
このポーズが、いったい舞台上のどこで披露されるかは、本番までのお楽しみ!
なおこ@webmaster
いつもどおりのストレッチと発声練習の後、レクリエーション的なゲームをしました。
反射神経と順応能力がモノをいう、みんなで輪になって取り組むゲームです。
(説明すると長くなってしまうので、詳しいルールについては割愛します。ごめんなさい)
んで、つまづいてしまった場合、その人は輪の中央でポツンとしなければならないというローカル罰ゲームつき。
ちなみにこの状況を俗に「便所」と呼びます。
最初に失敗しちゃったのは池田。
ふくれっ面をしてみたところでダメなもんはダメです。
次に失敗したのは客演カシワギ嬢。
そんな俯いてもダメなもんはダメです。
次に失敗したのは、ばん(福士)さん。
そして、合計3名の敗北者を出したところで、このゲームは終わりを告げました。
その後の遠藤さんのお言葉は、
「罰として、3人で“川”って文字を作ってください」。
...え、なんで!?と思いながらも、
福士:「川ってことは、俺はちょっと猫背にならないといけないね」
柏木:「じゃあ私は長めに伸びないと」
とかいいながら川の字を作る敗北者たち。
罰ゲームなのになんでそんなにポジティブなのか。
そして、こんな「川」ができました。
なかなかアーティスティック。
...次回に続く、のかなぁ、これ。
そんな珍妙なウォームアップのあと、本格的な稽古に入りました。
どんどん新しい段取りやアクションがついてきて、
その様子を見ているだけでワクワクしてきちゃいます。
本当はいろいろ写真や動画でお見せしたいのですが、
ネタバレになりかねないのでお見せできないのが本当に残念。
稽古場をところせましと動き回る役者さんたちは、体力的に相当大変そう。
みんな汗ダラダラで、それでも決して歩みを止めようとはしません。
そんな役者さんたちの姿を見ていると、
「私も頑張ってスタッフの仕事を全うしなくちゃ!」
と改めて思わずにはいられません。
カシワギ嬢、なぜか華麗に海老反りを披露。
しかも池田の補助付き。
実はこれ、カシワギ嬢演じるダッタン猿橋の、とっても大事なシーンなのです。
このポーズが、いったい舞台上のどこで披露されるかは、本番までのお楽しみ!
なおこ@webmaster
PR