岩手県盛岡市で活動中のアマチュア劇団「トラブルカフェシアター(通称TCT)」の特設ブログ。2009年6月に上演いたしました「腕呼争場-WANKO SOBA-」について、稽古風景や団員たちの日常の様子を日々綴り続けた回顧録です。
別名わんこ写真館。
どうも、いけだです。
今日写メ整理をしていたら、『腕呼争場』期間の写真が270枚ほどありました。結構撮ったな、、、。
もぅすでに、アップした写真もあるかもですが、
『あっ!コレあのシーンだ!!』
とか、わかったら面白いかなぁと思ったので、アップしていきます。
まず一枚目。
『鴨南番vsワサビ』
のシーン。
南番が崖から落っこちるシーンですね。
写真は、
南番がワサビのハラにパーンチ!!
『トドメ!!』
のとこです。
で、このあと、もみあげブーメランが飛ぶわけですっ(゜▽゜)
二枚目。
南番を助けようとするワサビ。
ワサビちゃん、常に動いているのか、写真は基本どれもブレてます。
三枚目。
そんなワサビちゃんのおみあし☆☆
フトモモが眩しいぜっ!



どうも、いけだです。
今日写メ整理をしていたら、『腕呼争場』期間の写真が270枚ほどありました。結構撮ったな、、、。
もぅすでに、アップした写真もあるかもですが、
『あっ!コレあのシーンだ!!』
とか、わかったら面白いかなぁと思ったので、アップしていきます。
まず一枚目。
『鴨南番vsワサビ』
のシーン。
南番が崖から落っこちるシーンですね。
写真は、
南番がワサビのハラにパーンチ!!
『トドメ!!』
のとこです。
で、このあと、もみあげブーメランが飛ぶわけですっ(゜▽゜)
二枚目。
南番を助けようとするワサビ。
ワサビちゃん、常に動いているのか、写真は基本どれもブレてます。
三枚目。
そんなワサビちゃんのおみあし☆☆
フトモモが眩しいぜっ!
PR
本日のネタバレポは、観劇後のアンケートでもかなり人気の高かった
『千手麺観音(せんじゅめんかんのん)』
についてです。
千年にひとり現世に現れるという千手麺観音。
たくさんの手を一気に使い、目にもとまらぬ早業で蕎麦を盛ることができる、まさに『盛り(もり)の神』。
なんと鈍汰がその千手麺観音だった!こりゃビックリだ!...という展開。
とはいえ、舞台上でさすがに千本の手は生やせない。
なので、役者たちがタテ一列に並び、手を表現するという手法を用いました。
横から見てしまうと若干マヌケなのですが、正面から見れば...

どうだ!(笑)
照明効果もあいまって、おもしろく、かつキレイな仕上がりに!
印を結んだ鈍汰の「メーン!」という叫びとともに、無数の手が蕎麦をカツオに投げ、それをカツオが食べるといった寸法。
ちなみにこの際、鈍汰&後ろの役者たちは低めの声で「はっはっは、はーっはっは」と笑っています。
なぜなら、神だから。
(正確にいえば、観音は神じゃないんだけどね。)
といったわけで、今回は千手麺観音にスポットを当てましたが、
次回からは、十割カツオをはじめ、それぞれのキャラクターに1人ずつスポットを当ててお送りする予定です。
舞台写真もUPしていくのでお楽しみにね!
ちなみに今回の舞台写真は、香港活劇姉妹の川原久枝様が撮ってくださいました。
ありがとうございました。
なおこ@webmaster
『千手麺観音(せんじゅめんかんのん)』
についてです。
千年にひとり現世に現れるという千手麺観音。
たくさんの手を一気に使い、目にもとまらぬ早業で蕎麦を盛ることができる、まさに『盛り(もり)の神』。
なんと鈍汰がその千手麺観音だった!こりゃビックリだ!...という展開。
とはいえ、舞台上でさすがに千本の手は生やせない。
なので、役者たちがタテ一列に並び、手を表現するという手法を用いました。
横から見てしまうと若干マヌケなのですが、正面から見れば...
どうだ!(笑)
照明効果もあいまって、おもしろく、かつキレイな仕上がりに!
印を結んだ鈍汰の「メーン!」という叫びとともに、無数の手が蕎麦をカツオに投げ、それをカツオが食べるといった寸法。
ちなみにこの際、鈍汰&後ろの役者たちは低めの声で「はっはっは、はーっはっは」と笑っています。
なぜなら、神だから。
(正確にいえば、観音は神じゃないんだけどね。)
といったわけで、今回は千手麺観音にスポットを当てましたが、
次回からは、十割カツオをはじめ、それぞれのキャラクターに1人ずつスポットを当ててお送りする予定です。
舞台写真もUPしていくのでお楽しみにね!
ちなみに今回の舞台写真は、香港活劇姉妹の川原久枝様が撮ってくださいました。
ありがとうございました。
なおこ@webmaster
enen。
どうも、いけだです。
当日ご来場下さった皆様はお持ちかと思われますが。
今巷で大人気の、
トラブルカフェシアターが発行しているこちら!
『enen(エンエン)』
(、、、決してア○ンアンのパクリじゃないよ!!)
6月27日28日の特別号の表紙は、我らがエンドゥさんです。
かなりイイカンジでしたでしょ??
制作の尚さんと菊さんが企画、史さんが撮影、作成。
何と言っても見出しが面白過ぎる。
『デュークカンノの殺陣ウォーク』
『マダム池田のおしり占い』
『フェアリー高野の正しいネクタイ王子の見分け方』
などなど。
裏表紙のうさんくさい感じも素晴らしく、、、!!
写真は、
エンエンの表紙撮影風景。と、出来上がったenen特別号表紙。
こんな感じで撮影が行われていたのですよ~(´▽`)♪♪



どうも、いけだです。
当日ご来場下さった皆様はお持ちかと思われますが。
今巷で大人気の、
トラブルカフェシアターが発行しているこちら!
『enen(エンエン)』
(、、、決してア○ンアンのパクリじゃないよ!!)
6月27日28日の特別号の表紙は、我らがエンドゥさんです。
かなりイイカンジでしたでしょ??
制作の尚さんと菊さんが企画、史さんが撮影、作成。
何と言っても見出しが面白過ぎる。
『デュークカンノの殺陣ウォーク』
『マダム池田のおしり占い』
『フェアリー高野の正しいネクタイ王子の見分け方』
などなど。
裏表紙のうさんくさい感じも素晴らしく、、、!!
写真は、
エンエンの表紙撮影風景。と、出来上がったenen特別号表紙。
こんな感じで撮影が行われていたのですよ~(´▽`)♪♪
本番が無事終わったので、
見ようと思いながらもずっと見られずにいた、某演劇のDVDを見ています。
やばいっす。見てるとワクワクするっす。
さて、本日のネタバレレポ。略してネタバレポ。
6/28(日)、本番直前の控え室の様子です。

調整を終え、調光室から控え室に戻ってきた音響・布田智章。
ケータリング前で品定め中?
そんな布田さんは本番中、サンプラーを担当しています。
効果音(「ヒュッ!」とか「ドカーン!」とか)は全て彼の指先から紡ぎだされるのです。
噂では、彼の指先からは謎の波動が出ているとかいないとか...?

メイクと着替えが無事終了し、ちょっと一休み中の鴨南番役・佐々木香織。
ばりっとしたメイクで凛々しいお顔に仕上がっておりますが、
靴下だけは今日もキュートな5本指&ワッペン付きなのでした。

控え室の片隅でごろ寝する、脚本&演出&マッハ悟理押役・遠藤雄史。
寝姿がなぜにフラメンコ的なのかはわかりません。

本日の...いや、過ぎし日のタカシ・カンノ。
メイクが終わってひとやすみ中。
飲んでいるのは、このブログでもちょこちょこ登場している高麗人参ドリンク。
これがまた、効くんですよ。即効性はないけど、持続性はかなりのもの。さすが高麗人参。
『腕呼争場』はアクションがたくさんある芝居、さらにルチンは人一倍動き回るため、滋養強壮は大事なのであります。
そんなかんじで、舞台上や調光室で必死に頑張っている役者&スタッフも、
控え室ではみんな自由にのびのび過ごしていたのでした。
なおこ@webmaster
見ようと思いながらもずっと見られずにいた、某演劇のDVDを見ています。
やばいっす。見てるとワクワクするっす。
さて、本日のネタバレレポ。略してネタバレポ。
6/28(日)、本番直前の控え室の様子です。
調整を終え、調光室から控え室に戻ってきた音響・布田智章。
ケータリング前で品定め中?
そんな布田さんは本番中、サンプラーを担当しています。
効果音(「ヒュッ!」とか「ドカーン!」とか)は全て彼の指先から紡ぎだされるのです。
噂では、彼の指先からは謎の波動が出ているとかいないとか...?
メイクと着替えが無事終了し、ちょっと一休み中の鴨南番役・佐々木香織。
ばりっとしたメイクで凛々しいお顔に仕上がっておりますが、
靴下だけは今日もキュートな5本指&ワッペン付きなのでした。
控え室の片隅でごろ寝する、脚本&演出&マッハ悟理押役・遠藤雄史。
寝姿がなぜにフラメンコ的なのかはわかりません。
本日の...いや、過ぎし日のタカシ・カンノ。
メイクが終わってひとやすみ中。
飲んでいるのは、このブログでもちょこちょこ登場している高麗人参ドリンク。
これがまた、効くんですよ。即効性はないけど、持続性はかなりのもの。さすが高麗人参。
『腕呼争場』はアクションがたくさんある芝居、さらにルチンは人一倍動き回るため、滋養強壮は大事なのであります。
そんなかんじで、舞台上や調光室で必死に頑張っている役者&スタッフも、
控え室ではみんな自由にのびのび過ごしていたのでした。
なおこ@webmaster
お仕事。
どうも、いけだです。
TCTの小道具は、
作りモノが多数あります。
本番では使われませんでしたが、
『大きさ4倍の黄金の箸』
(パンフでルチンが使用)
とか、
『どんたの名前入りデコ手鏡』
とかも、あったんです(^_^)
で、
実際使われた作りモノは、
『どんた母の電話』
とか、
『練習シーンの猿橋のお盆&お椀』
とか、
『麺地人』
とか、
とかね。
写真は、
猿橋のお盆&お椀が出来るまで。
演出から、
『とにかくちっちゃいお椀を沢山くっつけたい』
との要望があり、
考えた末、このように。
一枚目。
小さめのカップに紙粘土で形を作っていきます。
二枚目。
内側に色を付けます。
三枚目。
外側に色を付けます。
で、
落ちないようにくっつけて、、、完成!!
以前、DVDを観ながら作ってて、落として色が手やら足やらに付いて大変だったのは、コレです。
小道具は、
逐一演出に確認を取りながら、作業を進めてゆく事が大切だったりします。
どんなに出来が良くても、
演出のイメージに合わなかったり、
悪目立ちしてはあきまへんからねf^_^;
でも、
『出来ない』
とは言いたくないので、
難しくても挑戦する、
または別の提案をする。
というのを心掛けております(^_^)
とりあえず、
ストラップデザインのまさやさんに、
電話が本物だと思ってた!と言われて嬉しかったです!!



どうも、いけだです。
TCTの小道具は、
作りモノが多数あります。
本番では使われませんでしたが、
『大きさ4倍の黄金の箸』
(パンフでルチンが使用)
とか、
『どんたの名前入りデコ手鏡』
とかも、あったんです(^_^)
で、
実際使われた作りモノは、
『どんた母の電話』
とか、
『練習シーンの猿橋のお盆&お椀』
とか、
『麺地人』
とか、
とかね。
写真は、
猿橋のお盆&お椀が出来るまで。
演出から、
『とにかくちっちゃいお椀を沢山くっつけたい』
との要望があり、
考えた末、このように。
一枚目。
小さめのカップに紙粘土で形を作っていきます。
二枚目。
内側に色を付けます。
三枚目。
外側に色を付けます。
で、
落ちないようにくっつけて、、、完成!!
以前、DVDを観ながら作ってて、落として色が手やら足やらに付いて大変だったのは、コレです。
小道具は、
逐一演出に確認を取りながら、作業を進めてゆく事が大切だったりします。
どんなに出来が良くても、
演出のイメージに合わなかったり、
悪目立ちしてはあきまへんからねf^_^;
でも、
『出来ない』
とは言いたくないので、
難しくても挑戦する、
または別の提案をする。
というのを心掛けております(^_^)
とりあえず、
ストラップデザインのまさやさんに、
電話が本物だと思ってた!と言われて嬉しかったです!!